1971年
6月に弘前大学の音楽科ホールで「現代音楽の夕」と題し、弘前大学生の作品とアメリカから一時帰国した赤城真理(ピアニスト)の作品等14曲が発表された。その頃から地元の作曲家の組織づくりが行われ、弘前大学作曲科教官・阿保健を会長として20名が集まり、青森県作曲研究会が結成された。
今廣志氏のご協力により、その時のプログラムが発掘されたのでpdfファイルにした。→ LinkIconyu-u-be.pdf
1972年
「Modern Ballet + Poem + Music」の会で、音楽と詩と舞踏の総合的な作品が試みられた阿保健作曲《α・β・γのための気韻生動》は、ステンレス板の造形を擦ったり、掻いたり、敲いたり、ゆすったりの作品であった。
1973年
上記の会の名称をこの年から『音楽展』と改め、第2回を実施。1976年まで毎年、弘前市と青森市の2会場で合計約50曲の新作が発表された。
1974年
地元弘前出身の作曲家・ 下山一二三(東京在住)や、仙台の作曲家らも加わり、第3回を実施。その層を拡げた。
1976年
第5回では、地元の発表の他に東京の青森県人会が後援して、新宿・朝日生命ホールで公演がもたれた。
1980年
青森県芸術文化奨励賞受賞。
昭和54年度弘前市著作出版物補助をうけ、レコード「笛魂 津軽の詩(うた)——石田光男のフルートによる——」を出版。
1983年
第10回では記念事業として、青森県出身の作曲家(下山一二三、田中利光、 本間雅夫、間宮芳生)にも作品を出品してもらい演奏する。また、音楽評論家・上野晃氏により、その活動が音楽雑誌等で全国に紹介された。
1984年
第11回では、欧米作曲家との作品交流が行われた。
1986年
「音楽展」作品集(楽譜)を出版。
1987年
第13回では、テネシー大学マーチン校との作品交流が行われた。
1990年
会の名称を「青森県作曲家協会」と改める。
1994年
第20回では、「郷土の詩人と郷土の作曲家による声楽作品」を記念事業として実施する。さらに、下山一二三、上野晃の両氏を交え、「地域の音楽創造」と題し座談感を実施し、記録をプログラムに掲載した。
1995年
音楽展作品集I・II(CD)を出版。
2001年
阿保健会長の死去により、第27回を〈哀悼 阿保健会長〉と題し実施。
2002年
笹森建英を新会長に選出。
2004年
第30回を記念し、久しぶりに弘前・青森の2会場で実施。
2007年
第33回を弘前学院大学礼拝堂で実施。
2008年
9月、公式サイト開設。
2012年
FaceBookPage開設。 https://www.facebook.com/AomoriCA
2019年
5月、名称を青森作曲家協会と改める。
2020年
コロナ禍により、「音楽展」開催を断念。
2021年
11月、コロナ禍により、第46回「音楽展」を無観客収録で行い、Youtubeにて公開。
12月、弘前市文化振興功労章を受章。